設 立 趣 意 書

設立趣意書は、飛行学校の概要および本会の設立理念を示すものであり、ここに広く周知したいと考え全文を掲載しました。
<会報「大空への鎮魂」創刊号(2006/04/10)掲載>



「旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会」
設立趣意書


熊谷陸軍飛行学校桶川分教場は(通称「桶川飛行学校」)は桶川市大字川田谷の荒川に架かる太郎右衛門橋の上流の高台に本部を置き、荒川をはさんだ河川敷に滑走路を有していました。本部兵舎は戦後、大陸からの引揚者などの寮として使われましたが、現在も建物の一部が残っています。当時の滑走路は、現在の本田航空株式会社の滑走路とほぼ同じ位置にあり、幅300、長さ2,000メートルの滑走路と記録されています。滑走路から川島町に向かう堤防上には、格納庫と現地事務所の基礎がわずかに残されています。

今般、桶川市が過去の記録を掘り起こし、桶川飛行学校の概要が明らかになりました。桶川飛行学校は昭和12年6月に開校し、召集下士官、少年飛行兵、特別操縦見習士官など、昭和20年2月の閉校までに20期余り、推定1,500−1,600名の航空兵を教育し、昭和18年9月に卒業した少年飛行兵12期生は45名中18名が戦死、昭和19年3月卒業の特別操縦見習士官第1期生は80余名中20名が戦死しています。
昭和20年には、特攻隊の訓練基地としても使用され、同年4月5日には、陸軍初の練習機による特攻となる振武第79特別攻撃隊12名が知覧基地に向け出陣しています。

アジア太平洋戦争中、全国には軍の飛行場、飛行学校が数多く造られました。その多くは現在、住宅団地や工業団地、学校、研究所などの公共施設に姿を変え、当時の記録は僅かを残すのみとなっています。調査にあたっての文献、現物資料はきわめて乏しく、ほとんどが全国に住んでいる元航空兵や元整備員・事務員たちからの聞き取りや提供でした。調査では、桶川飛行学校は全国でも建物が比較的良好に残された稀有な例であることも分かりました。

戦争をなくすことは人類の悲願です。今を生きる私たちは、過去の戦争の教訓を子々孫々に伝えていかなければ、またあの時代に戻ってしまうのではないかと危惧します。父母、兄弟から戦争の記憶を受け継いでいる私たちは、この身近にある戦争遺構が語る事実を継承し、戦争のひとつの記録として後世に伝えていく使命を負っています。

上記「旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会」設立の趣旨に賛同する諸兄に対し、同会の会員または協力者として、使命を果たしていくよう訴えます。